Sai.です。
来年長女は小学生になります。
そこで必要になるのが…そう、ランドセルです。
誰にも急かされないからすっかり忘れてたんですが、先日ふと思い立ち、子供を引き連れ、義母に同行してもらい、即買いしてきました。
全然悩まず、ストレスもなかったです。
ということで、私流ランドセルの買い方、ご紹介します。
まずは買うところを決める
コロナのこともあるので、やはり人が多い場所は避けたい…。ちびっこ3歳次女もいるので電車なんか乗りたくない。平日に、車で行ける場所がベストです。
引越して1年経たない場所だし土地勘もない。ということで、Google マップで「ランドセル」と検索。
そしたらラッキーなことに、片道30分位で良さそうなお店がありました。
私はランドセルにこだわりがないし(そもそも私が持つわけじゃない)子供は「自分で選んだ」と感じれば満足するはず。そして迷いのループにはまって何回も行くことだけは避けたい。ということで、「その日にその店で決めてやる!」という気持ちで臨みました。
一応事前にネットで見せたり、ランドセルのCMが流れたら「何色がいいかな〜?」と軽くジャブはうっておきましたよ。
当日の心得
「あなたが決めなさい。あなたのランドセルだから。」と長女には言いつつ、「汚れそうだし、薄い色は嫌なんだよね〜。」と心で呟く私。
あくまでも彼女の気を害さないように「ママは濃い色が好きだよ。」と言ったんですが、「は?私のランドセルでしょ?ママの好みとか聞いてない。」とキレられました。さすが私の娘。
今回行ったお店では、既製品とオーダー品(色やステッチ、刺繍などが選べる)が売っていました。
面倒だし、既製品で良くない?と思う私。でもこだわり強めの長女は「自分で選ぶ」とひとつずつパーツを選びはじめます。出来上がりのシュミレーション画像はその場で見ることができました。そしてトントン拍子に進み、入金、オーダー。あとは待つだけです。
ランドセル選び、当日の心得としては、言いたいことはグッと抑える。これに尽きると思います。
結局、長女のランドセルは私が嫌だと思った薄い色になりました!笑。
素材は予算の関係もあって、有無を言わさず私が決めました。牛革ではない軽い素材です。
満足の行くランドセル選び
最近は「ラン活」という単語がひとり歩きしてる気がします。「人気のものは早く買わないと売り切れますよ。」なんて言われますよね。他にも工房系とかメーカー系とか、カスタマイズでオリジナリティ出そう!とか。そういうの、本当にどうでもいいんですよね。
「ランドセル 選び方」なんかで検索したらズラ〜っと関連の記事が出てきますけど、鵜呑みにしてたら疲れます。
今回私は、そのお店が定めている「早割」の対象でした。通常よりちょっと安いみたいです。今はランドセルの「早割」が一般的みたいですね。
じゃあ、早く買うことが良いことか、というとそうでもないと思います。むしろ年明けのギリギリに買うほうが値下げされてる可能性もありますし、別のキャンペーンだってあるかもしれません。
そういうのを気にすること自体、私は苦手です。百貨店で販売をしていたことがあるのですが、当時売り手側の事情を嫌というほど感じていたので、なおのこと。
買いたい時に、買える場所で、買える値段のなかで選ぶ、というのが満足できる買い物だと思ってます。
子供には、その範囲で選んでもらえたら良いですよね。
最後までお読みいただきありがとうございます。