Sai.です。
3歳次女のトイレトレーニングに洋式おまるを使っています。
「周りを見るとみんなパンツなのに、うちの子だけおむつ。どうしよう。」
とつい最近まで悩んでいた私。
苦戦したおむつ外しですが、洋式おまるのおかげもあって、今では娘自身のタイミングで用を足せるまでになりました!
まだ失敗も多いですが、ひとまず「よ…良かった〜!」と胸を撫で下ろしています。
実際使ってみてどうだったか。良いところ、悪いところ含めてご紹介します。
トイトレにお悩みの方、おまる購入をご検討の方に是非見ていただきたいです。
洋式おまる色々、私はこれを買いました!
私が買ったのはこれ
トイトレボイコットが長引く次女(3)
— Sai.*イラスト (@Sai31844751) 2020年7月14日
若干病んだ私は、ついに手を出してしまいました。
「おまる」に。
なんか違う気もする…。
まあ、いいか。 pic.twitter.com/bGz5pOBlBr
ピンクの可愛い洋式おまるです。
親子ともどもテンションをあげるために、あえて可愛いものを選びました。
このツイートをしたところ、「可愛い!」「こんなのあるの?」と反応が…!
その反応だけで、このおまるにして良かった〜と確信しました。(笑)
長女はおまるなし、補助便座のみでおむつ外しをしたので、2人目にしておまるを買うことに抵抗がありましたが、全くやる気を見せない次女に痺れを切らして購入しました。
かなり悩みましたが、このおまるのおかげでトイトレが進んだので、結果買って良かったです。
何故、洋式おまるを選んだのか
おまるといえば、またがるタイプを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか?
これ、「お座りがぐらついちゃう」とか「身体が小さい」というお子さんには良いと思うんです。
ただ、うちの次女は3歳。
身体も成長曲線の上を行くビッグガールなため、これにまたがってる姿が想像できない。
さらに、家の洋式便座にスムーズに移行するためにも、座るタイプが良いのではないかと思い、洋式おまるに決めました。
他にも色々あって悩みました
座るタイプの洋式おまるは、探すと色々あって、どれを買おうか悩みました。
以下の5つは悩んで候補にあがっていたものです。
私としては、最後の「わんわんのバイリンガルおしゃべりおまる」が面白そうで良いのではないか?と思ったのですが、娘に確認したら、「ピンクの可愛いのが良い」とのこと。
使う本人に決めてもらうのが一番良いだろうと、日本育児のピンクの洋式おまるを選びました。
何歳から使える?仕様は?
対象年齢 | 18ヶ月頃から体重(耐荷重)23kgまで |
対象年齢 | 幅28×奥行38×高さ38cm |
重量 | 約1.3kg |
材質 | ポリプロピレン、ポリエチレン(飛び散りガード) |
引用元:日本育児公式オンラインショップ
ちなみに、うちの娘が使用した時は3歳、体重17kg、身長103cmでした。
座った時の印象としては、写真の男の子と同じようなサイズ感。
「ちょっとおまる小さいかな?」と心配になりましたが、現在も問題なく使えています。
重量1.3kgはとても軽く感じました。
別売の単4電池2本(ドライバー必要)を入れて、レバーを回すと「ジャー」という流水音がします。
本物っぽくて面白いのか、子供はこのレバーでよく遊んでます。
また、背面の部分がちょっとした収納ボックスになってます。
ご覧の通り、かなり小さいです。
用を足した後に使用するおしり拭きを入れられたらベストですが、うちはおもちゃ入れになってます。
実際使ってみて
おまるですから、用を足した後は、おしっこをトイレに捨てなければいけません。
衛生的に保てるか心配になりますよね。
でも、このように内桶は簡単に外れます。
内桶を取り出して、そのままトイレにジャーっと流すだけ。
都度洗って戻しておくだけなので、床に漏らされることを考えれば楽勝です。
3ヶ月使ってみて、今のところ匂いもしないし、綺麗な状態を保てています。
このおまる、飛び散りガードがついてます。(取り外し可能)
最初は「これ、いるのかな?」と疑問でしたが、めちゃくちゃ重要でした!!
この作りだと、ガードがなければ全部前に飛び出ちゃいます。
これさえあれば、全然漏れません。
当然汚れますので、内桶と一緒に都度洗う必要があります。
良いところ
- ミニチュア感が可愛い
- 音が出るレバーや収納ケースなど子供が喜ぶ仕掛けがある
- 慣れれば親の介助なしで用を足せる
- 洗いやすい
「自分専用のトイレ」ができて、子供も嬉しそうでした。
やる気になれたのは、この洋式おまるのおかげです!
悪いところ
- 部屋に置くとかなり存在感がある
- 値段が高い
目につくところにトイレが見えると、嫌な方もいると思います。
あと、おまるの中では比較的値段が高いほうでした。2020年10月時点/公式サイト5,070円(税込)
それ以外だと、おまる全般に言えることですが、「後処理が面倒」「本物のトイレに移行するタイミングが難しい」などが挙げられます。
おまるでトイトレは進むのか?
おまるを買おうと思ったきっかけは3歳児健診でした。
尿検査があり、持って来るように言われてたのですが、とてもじゃないけど出来ない状態。
「周りも出来ない子いっぱいいるでしょう」と思ってたら皆採取出来ている…!
当時はかなり焦りました。
本人にまるでやる気がなくて、トイレの個室に入ることを頑なに拒否していたからです。
「だったらリラックスできる場所(リビング)におまるを置いて、トレーニングしてみたらどうだろう?」と、洋式おまるを購入しました。
すると、トイレまで誘導する手間が省けて私の気持ちが楽になりました。
洋式おまるだと足がきちんと床につくし、自分のペースで行けるから、本人もすぐにやる気に!
ずっとおむつを履いていた娘ですが、洋式おまるを導入してから2ヶ月程度で、日中はパンツで過ごせるようになりました。
夜寝る時はまだまだ外せないし、外出時も不安なのでおむつです。
まだトイトレ完了!とはまではいかないけれど、洋式おまるのおかげでかなり楽になりました。
トイトレを助けるお役立ちアイテム
おまるを使うのが嫌な理由として、後処理が面倒…という方もいると思います。
そういう方はおまるシートが便利です。
おまるの中桶に被せるだけ。
おしっこを吸収してくれるので、まるめて捨てるだけです。
あと、個人的には絵本も効果的でした。
おむつではなくて、トイレで用を足すのがイケてる、という刷り込みに役立った絵本がこちらです。
悩んでる方にこそ洋式おまるはオススメ!
「3歳になって今更…」と購入当時はかなり迷いましたが、本人のやる気を促すためにも、親の焦りを子供にぶつけないためにも、おまるの導入に遅すぎることはないと感じました。
一度の成功体験が子供にとっては自信になります。
悩んでいる方こそおまるはオススメ。
洋式おまるなら、見た目も使用感も赤ちゃんっぽすぎないので、トイトレが進まなくて悩んでいる方にこそぴったりな商品です。
\こちらもどうぞ/